「韓国、日本にとって軍事的に危険」回答者が増える…独島の影響?
http://japanese.joins.com/article/476/168476.html?servcode=A00§code=A10
日本人の3人に1人が韓国を「日本にとって軍事的に危険な国家」と考えていることが調査の結果で明らかになり、これを韓国メディアが関心をもって伝えている。
15日、読売新聞によると、同社と米国ギャラップ社が共同で日本人1001人と米国人1005人を対象に
「日本にとって軍事的に危険な国家」を複数回答形式で質問したところ、日本人回答者のうち韓国を挙げる割合が37%に達した。
この割合は2011年の11~12月の調査同時の23%という割合に比べて大きく増加しており、同紙は「李明博大統領の独島(ドクト、日本名・竹島)上陸が影響を与えたようだ」と分析している。
2013年02月15日15時59分
[? 中央日報日本語版]
パチンコ全面広告中止=市営地下鉄ボディー―大阪
大阪市営地下鉄の車両全体を覆うパチンコチェーンの広告は違法として、市民団体メンバーが
差し止めなどを求めた訴訟で、市は14日までに、広告を5月初旬までに中止するとした書面を
大阪地裁に提出した。原告側は訴訟を取り下げる方針。
市交通局によると、パチンコチェーン側から2月末で契約を打ち切ると通知があった。同チェーンは
「広告効果が薄れたため」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000126-jij-soci
"w"より"(笑)"を使った方が幸せになれる? コトダマメールを実践しよう
誰かに何かをしてあげた時、相手に「すみません」と言われるよりも「ありがとうございます」
と言われた方が、なんとなくお互い気持ちが良いもの!
日本では昔から「言葉の持つ意味には魂が宿る」とされ、言霊(ことだま)と呼ばれて信じられています。
確かに、ネガティブなことばかり言う人より、ポジティブな人の方が好感を持たれやすいですよね。
それなら、メールやSNSでメッセージをやりとりする際にも、
コトダマパワーを活用すれば自分も周りもハッピーになれるってことかも!?
例えば笑いを表現するメッセージで末尾につける"w"。"w"だけでは意味を成さないけれど、略さないで
"(笑)"にすれば、「笑う」という意味を持つ言葉になり、ちょっと皮肉の利いた冗談でも笑い飛ばせる印象に変化します。
また、「失敗しちゃうなんて○○ちゃんらしいね」なんて言葉は文脈によってはバカにされているように
感じるかもしれませんが、"(笑)"を付けることで、微笑ましく思っていることが伝わりやすくなりそうです。
さらに「好き」や「愛してる」といった言葉も、恥ずかしがらずにちゃんと使うと、
視覚的にも想いが伝わりやすそうだと思いませんか?
片思い中でダイレクトに書きづらい場合は、何気ない会話文の中に「○○はおいしくて大好き」「愛くるしいワンちゃんを
見かけたよ♪」のようにキーワードとして入れておけば、コトダマパワーで彼の気持ちもポジティブになるかも!
会って話すより感情が伝わりにくいWEB上の言葉。送る方も受け取る方もハッピーな気分になれる、
ポジティブなコトダマをどんどん活用していきましょう♪
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20130214/Myspiritual_2013_02_027601130213kotodama.html
「反応悪い」コンビニレジの液晶画面壊して逮捕
福岡県警小倉北署は13日、北九州市小倉北区篠崎2、自営業太田弘之容疑者(61)を器物損壊容疑で現行犯逮捕した。
発表によると、同日午前10時半頃、同区日明4のコンビニエンスストアでたばこなどを買った際、成人であることを確認するボタンが表示されたレジの液晶画面を殴って壊した疑い。太田容疑者は「液晶画面の反応が悪いのにいらだった」と供述しているという。
(2013年2月14日11時57分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130214-OYT1T00356.htm
■困った、iPhoneへの流出が止まらない・・・・
先日、NTTドコモの春商戦向け発表会でドコモの関係者と立ち話をしていたら、彼がこんな本音を漏らした。
「最近、困ったことに『Androidの品質が悪い』という理由でiPhoneを購入する人が増えているんですよ……」
2012年9月のiPhone5発売以降、NTTドコモからKDDIとソフトバンクモバイルへのMNP(番号持ち運び制度)
による流出が増えている。いつまでたってもドコモからiPhoneが発売されないため、しびれを切らしたユーザーが
相次いで他社へ移行しているのだ。「iPhoneが格好いいから」「アップルが好きだから」というのであればともかく、
出ていく大きな理由が「Androidスマホの品質が悪い」というだけに、ドコモ関係者の悩みも深刻だろう。
結果的に、iPhone急増の後押しをしてしまったことになるからだ。
確かに、ちょっと前までのAndroidスマホは決してほめられる存在ではなかった。
「バッテリーの減りが早い」「画面の反応が鈍い」という程度なら可愛いもので、「フリーズしてしまう」
「アプリが立ち上がらない」「音声着信が鳴るものの画面は真っ黒で電話に出ることすらできない」といったものまで
不満の種は実にさまざま。あまりに不具合が多すぎて、「電話として機能していない」という機種もあったほどだ。
かくいう私も、Androidスマホには何度も泣かされてきた経験がある。
初期のAndroidスマホの不出来が、後々まで尾を引いている……
そんなネガティブムードの中、Androidスマホに飛びついた人がiPhoneに乗り換えると、「安定して使える」という
当たり前のことに感動するようになる。スマホデビューをしていない人から購入相談を受ければ、
当然、「iPhoneの方がいいよ」と薦めるようにになる。かくして「Androidスマホの品質はいまいち。
買うならiPhone」という口コミが広がっていく……。ドコモ関係者は、この“口コミ効果”をとても気にしていたのだ。
(全文はソースで)
日経ビジネス:石川 温
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130208/243518/?P=1
■ソフトバンクの白戸家を意識してますか?
NTTドコモがオリジナルキャラクター「ドコモダケ」を擬人化した新CMを放送して話題になっている。
「ドコモ田家」を演じる役者は豪華な顔ぶれ。チチドコモダケに高橋克実(51)、ハハドコモダケに草刈民代(47)、
ジージドコモダケには岸部一徳(66)を起用した。が、この“家族”を前面に押し出した構成は、どうしてもライバル企業の
ソフトバンクが展開する「白戸家」を連想してしまうが……。
先月11日のCM発表会では、ドコモプロモーション部の岡野令氏が「犬が話す時代だし、キノコもしゃべっていいと思う」
とコメント。「白戸家」の「お父さん犬」を意識する発言をしていた。ドコモに制作意図を聞いてみた。
ドコモダケを擬人化した理由について、広報部は「(ドコモダケは)当初はしゃべらずともシンプルにお得感を伝えられたため、
口元にバッテンをつけて、しゃべらないキャラとして設定をしていました。しかし競争が激化する中で、多様な料金サービスの
提供が始まり、ドコモダケファミリーがしゃべって、サービスの魅力をしっかり伝えてくれたらと思うようになり、
人間に変身させることにしました」と回答。
ぶっちゃけ、「白戸家」を意識しているんじゃ……との質問にはこう答えた。
「8年前からもともと家族構成だったドコモダケが人間になったのだから、そのまま家族構成になるのは当然であり、
『白戸家』については全く意識しておりません。ドコモが創業以来、コミュニケーションのテーマとして追求し続けているのが
家族なのです。まずは家族のコミュニケーションが大切だと考えていますし、それが企業としてのポリシー。これまでも、
葉月里緒奈さんや平泉成さんが家族を演じたポケベルCMや、フジサンケイ広告大賞のグランプリもいただいた『ケータイ家族物語』
という田村正和さんのシリーズもつくったし、一般のご家族のコミュニケーションを紹介する長寿シリーズ『家ラブ族』にも
10年以上、取り組み続けております」
つまり、ドコモの方が先だったという主張である。
しかし、インパクト勝負のCMではソフトバンクに軍配。「二番煎じ感」は否めない。まさか、「ドコモ田家」に猫は出てきませんよね?
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/13gendainet000182442